LABORATORY HISTORY
研究室のこれまで

社会医療情報学研究室の歴史は、2000年4月に私、小笠原が北大病院医療情報部から北海道大学大学院保健科学研究院の前身である北海道大学医療技術短期大学部に助手として着任した時にさかのぼります。研究室のメンバーは、卒研生は医学部保健学科4年生が中心ですが、大学院生は診療放射線技師、臨床検査技師、看護師、管理栄養士など医療関係者の他、経済学部卒の方など様々なバックグランドを持った個性的なメンバーが集まってきています。この25年間で、卒研生112名、北大病院医療情報部(医学研究科医療情報学分野)での研究指導を含めると修士課程大学院生46名、博士課程大学院生23名を送り出しています。また、これまで研究室に在籍した教員は16名に上ります。
MEMBER
メンバー
小笠原 克彦
北海道大学大学院保健科学研究院 健康科学分野 社会医療情報研究室 教授
大橋 和貴
北海道大学大学院保健科学研究院 健康科学分野 社会医療情報研究室 特任講師
志沢 陽子
北海道大学大学院保健科学研究院 健康イノベーションセンター データヘルス部門 特任助教
趙 捷宇
北海道大学大学院保健科学研究院 健康科学分野 社会医療情報研究室 特任助教 (アンビシャス特別助教)
鈴木 哲平
客員准教授(北海道教育大学教育学部岩見沢校 准教授)
石川 智基
客員准教授(医療経済研究機構研究部 主席研究員)
森井 康博
客員准教授(国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター 研究員)