• 北海道大学大学保健科学研究院 社会医療情報研究室
  • データヘルスイノベーション分野(凸版印刷寄附分野)

情報がヘルスケアを
アップデートする。

医療データの活用が、
一人一人の健康増進に貢献する。

SCROLL

FIELD
分野紹介

データヘルスイノベーション分野では、自治体による保健医療事業の支援を目的として、AIなどの高度な分析手法によるレセプト・健康診断データなどを用いた研究や、関連の調査を行っています。具体的には将来の生活習慣病発症や関連医療費の予測アルゴリズム開発、住民個人の属性に合わせた特定健康診査の受診勧奨プログラム開発、および各種データを組み込んで可視化するツールの開発が挙げられます。これらの研究を推進し、自治体や保険者による効果的かつ効率的な住民への保健施策の立案・実施を支援するとともに、住民の健康維持増進に貢献することを目指しています。

必要なヘルスケアの量や質は人/集団によって異なる

必要なヘルスケアの量や質は人 集団によって異なる

最適なケアをデータを基に検討

それぞれの人に合ったケアを提供

PROJECT
研究/事業について

高齢化など社会の変化に伴い、生活習慣病が社会問題となるなど、主要な健康問題も変化してきました。それらの健康問題に対し、病院中心の医療から地域包括的なケアへの転換が進められており、行政による保健事業の重要性が高まっています。
私たちはデータとこれまでの知見と経験によって、保健事業のアップデート、つまりより効果的で、個人にマッチした方策の検討・実施を支援したいと考えています。

医療関連データ・先行研究・調査
医療・保健データの調査・分析

これまで蓄積されてきたデータを幅広く収集し、多様な手法と知見を用いて分析を行うことで、保健事業や健康増進へ活用します。

  • 予測アルゴリズム開発
    予測アルゴリズム開発

    レセプトなど各種データから個人の疾病リスク、医療費などを予測するモデルを作成することで、ハイリスクな個人の特定、個別的なフィードバック・介入を支援します。

  • 特定健診受診勧奨推進プログラム開発
    特定健診受診勧奨の推進

    特定健診の受診行動につながる要因を社会的要因、認知的要因の両面から分析し、自治体や地域の特徴及び個人の特性に合わせたより効果的な勧奨方法の検討・実施を支援します。

  • BIツール開発
    分析ツール開発

    自治体に蓄積した多量のデータを「見える化」することで自治体の現在の姿をより正確に捉え、効果的な施策を検討・実施できるよう支援します。

地域住民の
健康維持増進のための
効果的・効率的な
保健医療施策

CONTACT
お問い合わせ

MAIL
data_health <at> hs.hokudai.ac.jp
TEL
011‐706‐3409 (担当:小笠原克彦)
ADDRESS
北海道大学 大学院保健科学研究院 社会医療情報学研究室 データヘルスイノベーション分野(凸版印刷寄附分野)
〒060-0812 北海道札幌市北区北12条西5丁目

LABO
研究室紹介

社会医療情報研究室では小笠原克彦教授を中心として「社会^(医療×情報)」のコンセプトのもと、医療やヘルスケア分野のデータ分析等の研究活動を長年行ってきたほか、文献、学会発表などの実績を積んできました。

地域保健に関する研究

北海道の気候、地理的な特性上、地方の特に高齢者の医療へのアクセスが制限されてしまいます。保健へのアクセスを確保し、住民が健康管理を行えるように、遠隔健康相談システムに関する研究を行ってきました。

具体例
  • ・北海道農村部に住む高齢者の健康支援に向けた健康影響評価の試み-活動量を中心としたシミュレーション分析
  • ・インターネットと地上デジタル放送を活用した高齢者遠隔見守りサービスの経済評価化

地域医療に関する研究

地域間の医療格差に着目し、都市部と地方の医療状況の比較による地域格差の現状分析や、最適な医療資源の配置や規模に関するシミュレーション、医療へのアクセスに関する研究を行っています。

具体例
  • ・地域医療における人的資源および画像診断機器の配置と需給評価に関する研究
  • ・地理情報システム(GIS)を用いた救急医療のアクセシビリティに関する研究

医療情報に関する研究

医療・保健分野における情報の利活用のために、レセプトデータやDPCデータなど医療情報の分析や、SNSやWebサイトにおける医療情報発信及びそれに対する市民の反応に関する研究を行っています。

具体例
  • ・放射線関連用語における印象度の地域性と情報伝搬の関連性;原子力発電所関連Tweetによる分析
  • ・閲覧行動分析による医療関係機関Webサイトの情報発信支援の検討
  • ・電子カルテにおける診療記事の類似性についての検討

その他の研究については社会医療情報学研究室HPからご覧ください。